NaturumBlogを日記ではなくCMSとして使う

【PR】 楽天:ブラックバス限定品ルアー情報もときどき出るよ!!
【PR】 Naturum:メガバスなど有名ブランドが勢揃い!

また、ため池の情報も、古い記事は埋もれて利用されていない状況になりつつあります。
トップページとなる記事の日付を未来にして作成し、エントリー記事を追加して並べるしかなさそうです。
○考えている記事の内容とサイト構成
[トップページ・総合案内・記事A]
│
├[釣り場所の案内・記事B]
│ └[各日々の釣果のエントリー記事B1]
│
├[釣果の案内・記事C]
│ └[各日々の釣果のエントリー記事B1]
│
├[仕掛けの案内・記事D]
│ └[その仕掛けの釣果のエントリー記事D1]
│
└[プロフィール等々・記事E]
今の淡路島ため池探検隊の記事は 釣り場所の案内・記事Bだけのサイトで、コンテンツとしては相当なほど不完全なものです。
トップページに設置する、総合案内・記事Aから始まるプロフィール記事Eまでの内容を表示させるには、NaturumBlogのデザインをカスタマイズすることにより、可能になるのでは・・・?と思っています。
また上記の内容を実現するには、デザインのカスタマイズと拡張記事の設置に二工夫必要と思います。
使い勝手のカスタマイズ
この淡路島ため池探検隊の場合、日付と池の名前について、記事が日記帳の様な日付ベース順になると池の名前が全面的に出てこなくなるので、全面的に池の名前を押し出すために、各記事の日付が表示されるタイトル部分を池の名前(タイトル)が出るようにしました。
(記事始めにあったタイトルは表示しないように変更しました。)
・タイトルをクリックすると、個別記事へ切り替わる。
また、親記事が存在して、その経緯がある場合、写真・小タイトルをクリックすると親記事へリンクするようにしました。
始めは、必要ないと思いましたが池の堤の工事などであれば、該当する池の記事の下に追加すればいいのですが、そうでない発展記事(新たに変化した事象)の場合は、新規記事を掲載します、そうすると親記事との関連性がなくなるのを避けるためにそうしました。
・親記事の存在する場合、写真・題名をクリックすると親記事へ切り替わる。
(通常、池の記事の場合は、池の写真が表示されます)
デザインのカスタマイズ
背景色、背景の映像、トップ背景画の差し替えなどは、とりあえず差し替えはしません。
ただ、記事のフォントのサイズに関しては、少しだけ大きくしようと思っております。
また、エディタ画面でフォントを“大”にした場合の大きさにも注意が必要ですね。
○考えている記事の内容とサイト構成
[トップページ・総合案内・記事A]
│
├[釣り場所の案内・記事B]
│ └[各日々の釣果のエントリー記事B1]
│
├[釣果の案内・記事C]
│ └[各日々の釣果のエントリー記事B1]
│
├[仕掛けの案内・記事D]
│ └[その仕掛けの釣果のエントリー記事D1]
│
└[プロフィール等々・記事E]
今の淡路島ため池探検隊の記事は 釣り場所の案内・記事Bだけのサイトで、コンテンツとしては相当なほど不完全なものです。
トップページに設置する、総合案内・記事Aから始まるプロフィール記事Eまでの内容を表示させるには、NaturumBlogのデザインをカスタマイズすることにより、可能になるのでは・・・?と思っています。
また上記の内容を実現するには、デザインのカスタマイズと拡張記事の設置に二工夫必要と思います。
使い勝手のカスタマイズ

(記事始めにあったタイトルは表示しないように変更しました。)
・タイトルをクリックすると、個別記事へ切り替わる。
また、親記事が存在して、その経緯がある場合、写真・小タイトルをクリックすると親記事へリンクするようにしました。
始めは、必要ないと思いましたが池の堤の工事などであれば、該当する池の記事の下に追加すればいいのですが、そうでない発展記事(新たに変化した事象)の場合は、新規記事を掲載します、そうすると親記事との関連性がなくなるのを避けるためにそうしました。
・親記事の存在する場合、写真・題名をクリックすると親記事へ切り替わる。
(通常、池の記事の場合は、池の写真が表示されます)
デザインのカスタマイズ
背景色、背景の映像、トップ背景画の差し替えなどは、とりあえず差し替えはしません。
ただ、記事のフォントのサイズに関しては、少しだけ大きくしようと思っております。
また、エディタ画面でフォントを“大”にした場合の大きさにも注意が必要ですね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。